社員のつぶやき
スズ木の年末
毎年この時期になると、会社中の整理・整頓・清掃が徹底的に行われます。 現場では、忙しい時にはどうしても後回しになっていた場所を徹底的に整理しています。 今年の合言葉は『誰が探しに来ても商品が見つけられる』です。 大きい会社や倉庫では当たり前の様な事ですが、うちの会社ではお恥ずかしい話ですが、 担当者が永年変わらないので、どうしても自分が使いやすい様… 続きを読む »スズ木の年末
みんなで 鍋パ!
日経新聞社の2022年の日経MJヒット番付で 西の横綱に「#3年ぶり」が 選ばれるほど、 コロナ禍で中止や延期されていたレジャーやイベントが復活! クリスマスも友達と集まって過ごしたい! と思いつつ コロナ患者も増えてきている… お店で 集まるのもちょっと怖いかな… なんて思って… そんな方、鍋パでホームパーティーはいかがですか? 鍋パと言ってもみ… 続きを読む »みんなで 鍋パ!
お気に入りのポット
いつも畑の野菜をテーマにしてましたが 今回は私の大好きな商品を紹介します♪ 一部社員は知っていますが…٩(๑>◡<๑)۶ それは【ムジ2号ポット】です! お茶はもちろん紅茶など和洋どちらにも合うとてもマルチなポットです。 イベントやセット品などの提案には必ずと言っていいほど紹介しちゃうくらい大好きです(◍•ᴗ•◍) 今の季節に、温かい飲み物を淹れて… 続きを読む »お気に入りのポット
週末のぷち贅沢
京都のホテルの朝食でいただく 一人用土鍋で炊き上がったご飯✨ 日本人で良かった❗️と思う瞬間です。 そんなひとときをおうちでも😊 週末すこし時間がある時に、、、 浸水したお米を鍋に入れ、お水を鍋内側の線まで注ぎ 市販の固形燃料を陶製コンロに入れて 火をつけたらあとは火が消えるのを待つだけ、、、 思っていたよりとても簡単😊 この待つ時間 日頃時間に追… 続きを読む »週末のぷち贅沢
直火でも使えるマルチポット
今回は、キッチンスタジオパンダ食堂マルチポットを紹介します。 三重県萬古焼の耐熱陶土を使用、 直火に対応、レンジで温めることも出来ます。 ガスコンロ3口の場合は、一番奥のコンロの五徳に 乗せられます。 注ぎ口部分は陶器製の茶こし仕様となっており、 ポットの形状ながら、急須として使えます。 湯切りも申し分ありません。 掴みやすい、蓋のつまみ。 ハンド… 続きを読む »直火でも使えるマルチポット
銀峯陶器工場見学【成形・機械編】
四日市萬古焼の耐熱陶器メーカー、銀峯陶器さんの 製作工程の見学に行かせていただきました! 以前、土づくりの様子を投稿しましたが 今回は成形についてです。 土鍋の成形は、主に動力(ローラーマシン)により行われていました。 石膏型の中に粘土を入れ、マシンを押し込みます。 マシンは回転しながら粘土を均一に押し伸ばし、 型にそわせて土鍋の形を作っていきます… 続きを読む »銀峯陶器工場見学【成形・機械編】
味噌おでん
東海地方のおでんといったら やっぱり名古屋の味噌おでん 味噌で煮込んだおでんの 私の一押しは玉子😋 味噌が染み込んだ玉子に 少し練りからしをつけて頂けば、、、 もう最高です😊 弊社がある四日市では 昆布の出汁で煮込んだおでんに 味噌ダレをかけて頂くことが主流✨ フィギュアスケートの浅田姉妹も 海外遠征には味噌ダレを 必ず持参したとか、、、 前回ご紹… 続きを読む »味噌おでん
熱々お鍋が美味しい季節
日中暖かく感じる日もありますが、 朝晩の寒さはやっぱり冬がやってきているな~と感じますね! 今日はサーマテックIH土鍋をご紹介。 サーマテックIH土鍋のシリーズはIHでお使いいただく場合でも 中にプレートを敷かずにそのままお使いいただけます! キッチンが華やかになるおしゃれなデザインなのでどんなお料理にも合いますね♪ 温かいお鍋やおでんはもちろん、… 続きを読む »熱々お鍋が美味しい季節
あなたのおうちのおでんはどんなおでん?
(株)紀文食品さんの2022年度版「紀文 鍋白書」によると、 おでんは地域で特色があり「ご当地おでん」という言葉が一般化しているそうです。 おでん種も北海道ではふき、岩手や宮城ではさんま団子、石川の車麩、静岡の黒はんぺん、鳥取の春菊、宮崎の豚なんこつ、沖縄の豚足などなど、、、 ご当地おでんの食べ歩き✨なんて素敵かも知れませんね😋 今晩はおでんにしよ… 続きを読む »あなたのおうちのおでんはどんなおでん?