至高急須でお茶を愉しむ
家で過ごす時間が多くなる梅雨の時期☔ 新茶を楽しめるシーズンでもあるので 温かいお茶やお菓子をおともにのんびり過ごすのもいいですね😊 萬古焼急須職人が隅々まで工夫を込めて造り上げた「至高急須」は お茶の旨味をしっかりと絞りきることができ、極上の味を愉しめます✨ 湯吞を湯冷まし替わりに使えば 湯吞も温まり、お湯も適温に冷ますことができます😊 急須に茶… 続きを読む »至高急須でお茶を愉しむ
家で過ごす時間が多くなる梅雨の時期☔ 新茶を楽しめるシーズンでもあるので 温かいお茶やお菓子をおともにのんびり過ごすのもいいですね😊 萬古焼急須職人が隅々まで工夫を込めて造り上げた「至高急須」は お茶の旨味をしっかりと絞りきることができ、極上の味を愉しめます✨ 湯吞を湯冷まし替わりに使えば 湯吞も温まり、お湯も適温に冷ますことができます😊 急須に茶… 続きを読む »至高急須でお茶を愉しむ
絶世の美女、クレオパトラや楊貴妃も好んで食べていた「ごま」🥰 ごまには、 脂質・タンパク質・炭水化物・鉄・カルシウム・ミネラル・ビタミン・食物繊維など… 人間の体に必要な栄養がぎゅっと含まれています👍 今回は ごまの効能を考えていきたいと思います ①抗酸化・老化防止 老化防止に必要とされている「抗酸化作用」ごまに含まれているゴマリグナンとビタミンE… 続きを読む »ごまの効能
昔から梅干しは多くの効能から「三毒を断つ」と言われてきました。 三毒は「水毒(体内の水分の汚れ)」「食毒(食生活の乱れ)」「血毒(血液の汚れ)」を指します。 梅干しは意外にもアルカリ性食品! アルカリ性食品はドロドロの酸性化している血液を中和してくれるそうです。 血液がドロドロになると便秘、貧血、生理不順や心筋梗塞の原因になる可能も、、、 梅干しに… 続きを読む »梅干しの効能
今 四日市では 田植えが 始まっています 田植えを 終えた 水面が キラキラする田んぼ✨ 私の とても 好きな風景です😊 日本人は 長い間 主食に お米を 食べてきました 主食に お米を 摂取することが 日本人の 健康に 及ぼしている 影響を 調べるために 岐阜大学などの研究者たちが 岐阜県高山市の 住民(約3万人)の 食習慣と 心血管疾患(心筋梗… 続きを読む »お米の効能
現在、スズ木ではカタログを制作中! カタログに使用する調理写真を撮影しました✨ この季節、材料が少なく苦労しましたが… 美味しそうな海鮮鍋が出来ました😊 野菜も少しずつ夏野菜に変わりつつありますが、 旬の野菜を入れたスープ作りなど、土鍋はシーズンを通して活躍します✨ 我が家では汗をかきながら食べる夏のキムチ鍋が定番です♪ 是非食べてみてください😊 … 続きを読む »カタログ撮影
耐熱性・蓄熱性に優れた、三重県萬古焼の陶土を使用した陶板。 直火・レンジ・オーブンに対応。 家具デザイナー小泉誠氏の監修により、実用的且つデザインも美しい陶板に仕上がっています。 薄型で、サークル状に施された溝が特徴。 今回は、電子レンジで 定番のシャケの切り身を調理してみました。 陶板の直径が約19cm。 一切れそのまま置けなかったので半分にカッ… 続きを読む »日常茶飯器 蓋付陶板
今日は二十四節気の清明です。 清らかに明るいという文字が表すように 植物も動物も活動的になり 入学式に 向かう少し 緊張した表情を浮かべ 歩いている親子を 目にしたり 気持ちも 華やぐ そんな時季です✨ 4月8日は 花祭り 「灌仏会(かんぶつえ)」。 仏教の 開祖であるお釈迦様が生誕した日 寺院の中に 花で飾った「花御堂」を設けることから 花祭りと… 続きを読む »花祭り
週末のお昼に菜飯おにぎりを作りました。 刻んだ小松菜をごま油で炒めて、塩と顆粒だしで味付け。ごまも散らしました😊 土鍋でごはんが炊けたら… 小松菜を混ぜ込んで完成です🍙 小松菜のシャキシャキ食感が美味しい、春らしいランチになりました😊 混ぜごはんや炊き込みごはんは一品でごちそう気分がでるので、 汁物を添えて簡単に用意をすませられるのが嬉しいです✨ … 続きを読む »菜飯おにぎり
近くの公園の桜が満開と聞いて見に行ってみました! うわさ通り満開の桜がとってもキレイでした(*^ ^*) 今年は桜の開花が早いようで早く春が来たみたいで嬉しいです。 まだそれほど散っていませんが、散り始めたときもまたキレイなので これから数日間楽しみにしたいと思います! このままぽかぽかお花見日和が続きますように(^^)
桜が満開という便りが聞こえてきます🌸 何年かぶりにお花見宴会も規制が解除され、 賑やかに楽し 皆さん桜を楽しんでいますね✨ 桜開花のニュースを聞くと どうしようもなく 食べたくなるのが桜餅花見団子😊 桜餅も関東と関西では違いがあり、 やはり三重県では関西風の桜餅を多く見かけます。 今回 紹介する急須は 「型萬古」という製法で作られた急須。 萬古焼は… 続きを読む »桜満開