重陽の節句
9月9日は、中国で古くから縁起が良いとされる陽数(奇数)で 一番大きい数字9が重なることから 「重陽」と呼ばれたとてもめでたい日「重陽の節句」です。 菊が咲く時季であることから「菊の節句」とも呼ばれます。 「栗の節句」や「御九日(おくんち)」とも😊 酒杯に菊の花弁を浮かべた菊酒を酌み交わし、長寿と無病息災を願う風習があり、これが奈良時代に日本に伝っ… 続きを読む »重陽の節句
9月9日は、中国で古くから縁起が良いとされる陽数(奇数)で 一番大きい数字9が重なることから 「重陽」と呼ばれたとてもめでたい日「重陽の節句」です。 菊が咲く時季であることから「菊の節句」とも呼ばれます。 「栗の節句」や「御九日(おくんち)」とも😊 酒杯に菊の花弁を浮かべた菊酒を酌み交わし、長寿と無病息災を願う風習があり、これが奈良時代に日本に伝っ… 続きを読む »重陽の節句
朝夕と涼しくなり、過ごしやすくなってきました。 ちらほらと秋の気配を感じはじめました。 収穫を今かと待つ稲穂、無花果、風にゆれる秋桜。 まだ青いけどみかんも見つけました。 きっとすぐに色づいてくるんでしょうね。 短い秋ですが、美味しいものをたくさん食べたいと思います。
今年の夏は特別に暑い日が続きましたが、お盆休みは皆さんどの様に過ごされましたか? 我が家は1歳になる愛犬と旅行に行ってきました。 初めのうちは海に入れてみようか、とも思いましたが、 この暑さで海水浴は飼い主の方が熱中症になりそうだったので早々に諦めました。 そこでホテルにあった犬用のプールで初めて泳がせてみました。 親ばかではないつも… 続きを読む »お盆休み
7月30日は土用の丑の日! 土用の丑の日には鰻というイメージが強いですね😊 平賀源内がこの風習を作り出したという説がよく聞くお話です。 もともと丑の日に「う」のつくものを食べると 健康に良いという民間信仰があったそう! 平賀源内はうなぎ屋さんから 「暑い夏は鰻が全然売れない」 という相談を持ちかけられたとか、、、 当時天然うなぎの旬は身に栄養のいっ… 続きを読む »土用の「う」
暑い日のおやつは冷たいアイスになりがちですが… 冷たい和菓子も美味しいです。 水羊羹は糖度が低めでゼリーのように つるんと食べられるので夏のおやつにぴったり。 夏らしい鮮やかな青色が映える「なまこ土瓶」なら たっぷり飲みたい時でも数人でちょっと一服… そんなときも一気に準備できちゃいます。 カップ網付なのでそのままお茶っ葉を入れることができます。 … 続きを読む »暑い夏に冷茶と水羊羹
少し前になりますが久しぶりに妻と東京に行きました。 展示会などでは行くことはありますが 観光では修学旅行以来で何十年ぶりかの観光でした。 田舎の夫婦の観光といえばやっぱり東京スカイツリーです。 外国人もたくさん来ていてコロナ禍も 何のことやらと言う雰囲気でした。 エレベーターは早いけど並んで待つ。 食事も並ぶ。 人の多さを感じさせられた東京観光でし… 続きを読む »久しぶり東京観光
待ちに待った晴れの日。 7月2日はとても暑く、少し庭にでただけなのに、 汗びっしょりです。 でもご近所の夏の景色を探してきました。 もっと大きなひまわりも咲いていたよ。 とても涼しげに群生しているのが素敵でした。 夏がはじまりましたね。
私の地方では、今年の梅雨入りは例年よりも早く5月29日に入りました。 先日の台風2号では、三重県南部等各地で大きな被害をもたらしました。 私の知り合いも東京に行く予定でしたが、新幹線がストップしており、 名古屋駅がカオス状態でとても近づく事さえ出来なかったと言って、予定を急遽変更した様です。 最近は本当にいたるところで線状降水帯が発生しているようで… 続きを読む »梅雨の備え
今日から 「じばさん名品館」で 泗水十貨店の商品が販売されています。 ちなみに「近鉄百貨店四日市店」では昨日より2階で販売されています。 三重県四日市市があらたな土産ブランドとして発表した「泗水十貨店」。 ブランド名は、四日市の異称である「泗水」と 少数厳選した商品を扱う店のイメージで「十貨店」という造語を組み合わせたそうです(*’ω&… 続きを読む »泗水十貨店ブランド、先行販売開始!
子供の日が過ぎ、私の住んでいる四日市ではこの頃になると 和菓子屋さんの店先に「いばら餅」という旗がはためきます 「いばら餅」というお菓子はサルトリイバラの葉っぱで包まれた お餅の中にあんこが入った餅菓子です 調べてみると津市や四日市市では「いばら餅」 東紀州地域では「おさすり」 中南勢地域では「いばらまんじゅう」 北勢地域の一部では「がんだち餅」 … 続きを読む »いばら餅