価格改定のお知らせ
価格改定のお知らせ ショップ日常茶飯器は、2023年6月1日から 価格の改定をさせていただきます。 主要原材料の価格高騰、生産・流通に関わる費用の値上がりの中、 現行価格の維持に努めてきましたが、 今回やむ得ない苦渋の値上げとなりました。 大変申し訳ございませんが、2023年6月1日発送より、 新価格となりますのでよろしくお願い致します。 今回の改… 続きを読む »価格改定のお知らせ
価格改定のお知らせ ショップ日常茶飯器は、2023年6月1日から 価格の改定をさせていただきます。 主要原材料の価格高騰、生産・流通に関わる費用の値上がりの中、 現行価格の維持に努めてきましたが、 今回やむ得ない苦渋の値上げとなりました。 大変申し訳ございませんが、2023年6月1日発送より、 新価格となりますのでよろしくお願い致します。 今回の改… 続きを読む »価格改定のお知らせ
桜が満開という便りが聞こえてきます🌸 何年かぶりにお花見宴会も規制が解除され、 賑やかに楽し 皆さん桜を楽しんでいますね✨ 桜開花のニュースを聞くと どうしようもなく 食べたくなるのが桜餅花見団子😊 桜餅も関東と関西では違いがあり、 やはり三重県では関西風の桜餅を多く見かけます。 今回 紹介する急須は 「型萬古」という製法で作られた急須。 萬古焼は… 続きを読む »桜満開
春のお彼岸は、 春分をはさみ前後3日を合わせた7日間。 春分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、 太陽が真西に沈むことから 西方の極楽浄土につながる日とされたため、 お墓参りをする風習になったそうです😊 彼岸の期間にお供えしたり食べたりするぼたもちは、 牡丹が咲く時季に作ることが名前の由来だそうです✨ 秋のお彼岸には見た目も材料も ほぼ同じお餅… 続きを読む »春のお彼岸
とても 暖かくなり 春が ようやく やって 来ました これからの 新しい環境や 生活に 向かって 期待と 不安を 感じている人も、、、 「Science」という科学雑誌で 2008年に 発表された 研究では 手に 温かいコーヒーを しばらく 持つ グループと アイスコーヒーを しばらく 持つグループ この 実験中に 一人の人に会い その後に その人… 続きを読む »心も、ほっと
今年も鈴鹿の森庭園にてしだれ梅まつりが開催されています(*^^*) 土曜日はまだまだ見頃とはいえませんでした(T_T) スズ木も萬古焼の販売をしております。 今年は小鍋やアヒージョ鍋も取り揃えています。 見頃は来月に入ってからかな? これは昨年の満開時の写真です! 期間によってはライトアップもあり、昼間の景色とはまた違います。 是非一度足を運んでみ… 続きを読む »しだれ梅まつり開催
今年の年末年始は… 三年ぶりに 帰省した方 三年ぶりに 旅行へ行った方 今まで通り 感染対策をしている方 さまざまな過ごし方をされたのではないでしょうか。 お正月には魔除けと長寿を祈る意味のお屠蘇。 縁起物を詰め込んだ、豪華な御節料理。 旧年の収穫や家族の無事、新年の幸福を願っていただくお雑煮。 一つ一つの意味を噛みしめながら、今の幸せを改めて実感… 続きを読む »新しい一年の幕開け!
今回は萬古焼急須の作り方の一つ(排泥式い込み成形)について解説したいと思います。 この作り方ですと非常に軽い急須を作る事が出来ます。 他にも・水ゴテ成形・圧力い込み成形・ロクロ成形・木型による成形(型萬古)等が有ります。 紫泥の入ったタンク (固まらない様に泥を常に攪拌しています) この石膏型に紫泥を流し込みます ある程度時間が経過して、この石膏型… 続きを読む »この様にして萬古焼の急須は作られる
今回は、宝瓶急須を使用して、 夏にピッタリな、冷茶を作ります。 茶葉は、スーパーなどで売っている緑茶、 水はミネラルウォーターを使用します。 ①急須の底部分が茶葉でうまるくらいの量と、氷を1~2個程茶葉の上に置きます。 ②水を急須の6~7分目くらいまで注ぎます。 ③ゆっくり回して、5~6分 経ったら、注ぎます。 黄緑色っぽくなっていれば完成。 苦み… 続きを読む »宝瓶急須を使用した、冷茶の作り方
立春(2/4)から数えて88日目を八十八夜といい 今年は5月2日がその日になります。 『八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない』 という言い伝えが有るとか・・・ 八十八を組み合わせると「米」という字になる事や、 末広がりで縁起が良いと言われ、 豊祈願の行事や準備を始めるのも吉日と言われているそうです。 四日市のお茶はあまり知られていませんが、… 続きを読む »今日は八十八夜
スズ木の急須がテレビで紹介されました! 3月4日(金)に放送された、 テレビ朝日「ザワつく!金曜日」の 工場クイズでスズ木で取り扱っている急須が紹介されました! 番組では、四日市の萬古焼が紹介されていたのですが、 その中で今回登場していた急須が、 伝統工芸士 舘正規さんに 特別にお願いして作っていただいた 紫泥急須「中丸ヒレ付ビリインカ2号急須」で… 続きを読む »スズ木の急須がテレビで紹介されました!