新しい一年の幕開け!
今年の年末年始は… 三年ぶりに 帰省した方 三年ぶりに 旅行へ行った方 今まで通り 感染対策をしている方 さまざまな過ごし方をされたのではないでしょうか。 お正月には魔除けと長寿を祈る意味のお屠蘇。 縁起物を詰め込んだ、豪華な御節料理。 旧年の収穫や家族の無事、新年の幸福を願っていただくお雑煮。 一つ一つの意味を噛みしめながら、今の幸せを改めて実感… 続きを読む »新しい一年の幕開け!
今年の年末年始は… 三年ぶりに 帰省した方 三年ぶりに 旅行へ行った方 今まで通り 感染対策をしている方 さまざまな過ごし方をされたのではないでしょうか。 お正月には魔除けと長寿を祈る意味のお屠蘇。 縁起物を詰め込んだ、豪華な御節料理。 旧年の収穫や家族の無事、新年の幸福を願っていただくお雑煮。 一つ一つの意味を噛みしめながら、今の幸せを改めて実感… 続きを読む »新しい一年の幕開け!
今回は萬古焼急須の作り方の一つ(排泥式い込み成形)について解説したいと思います。 この作り方ですと非常に軽い急須を作る事が出来ます。 他にも・水ゴテ成形・圧力い込み成形・ロクロ成形・木型による成形(型萬古)等が有ります。 紫泥の入ったタンク (固まらない様に泥を常に攪拌しています) この石膏型に紫泥を流し込みます ある程度時間が経過して、この石膏型… 続きを読む »この様にして萬古焼の急須は作られる
今回は、宝瓶急須を使用して、 夏にピッタリな、冷茶を作ります。 茶葉は、スーパーなどで売っている緑茶、 水はミネラルウォーターを使用します。 ①急須の底部分が茶葉でうまるくらいの量と、氷を1~2個程茶葉の上に置きます。 ②水を急須の6~7分目くらいまで注ぎます。 ③ゆっくり回して、5~6分 経ったら、注ぎます。 黄緑色っぽくなっていれば完成。 苦み… 続きを読む »宝瓶急須を使用した、冷茶の作り方
立春(2/4)から数えて88日目を八十八夜といい 今年は5月2日がその日になります。 『八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない』 という言い伝えが有るとか・・・ 八十八を組み合わせると「米」という字になる事や、 末広がりで縁起が良いと言われ、 豊祈願の行事や準備を始めるのも吉日と言われているそうです。 四日市のお茶はあまり知られていませんが、… 続きを読む »今日は八十八夜
スズ木の急須がテレビで紹介されました! 3月4日(金)に放送された、 テレビ朝日「ザワつく!金曜日」の 工場クイズでスズ木で取り扱っている急須が紹介されました! 番組では、四日市の萬古焼が紹介されていたのですが、 その中で今回登場していた急須が、 伝統工芸士 舘正規さんに 特別にお願いして作っていただいた 紫泥急須「中丸ヒレ付ビリインカ2号急須」で… 続きを読む »スズ木の急須がテレビで紹介されました!
宝瓶急須とは一般的な急須と違い、持ち手(取っ手)のない急須です。 今回は、宝瓶急須を使って伊勢のかぶせ茶を淹れます。 かぶせ茶は玉露と煎茶の中間あたりの味わいと言われています。 パッケージを空けると、ティーパック版でしたが、 急須の中に入れて、あえて冷水を注ぎ、約2~3分待ちます。 水の量を若干少な目にし、少し濃いめに作りました。 苦みもなく飲みや… 続きを読む »宝瓶急須でかぶせ茶を楽しむ