萬古焼土鍋

「おにぎり」と「おむすび」

「おにぎり」と「おむすび」 この二つ、現在では意味が同じですが、昔の日本では使い分けがされていたようです。 おにぎりは鬼を切ると書いて「鬼切り」 おむすびは「お結び」と書いたという説があります。 昔、鬼退治に握り飯を投げつけて鬼退治をしたことから「鬼を切る」で「おにぎり」。 鬼退治の道具だったということで、魔除けや厄払いの効果があるとされていました… 続きを読む »「おにぎり」と「おむすび」

梅干しの効能

昔から梅干しは多くの効能から「三毒を断つ」と言われてきました。 三毒は「水毒(体内の水分の汚れ)」「食毒(食生活の乱れ)」「血毒(血液の汚れ)」を指します。 梅干しは意外にもアルカリ性食品! アルカリ性食品はドロドロの酸性化している血液を中和してくれるそうです。 血液がドロドロになると便秘、貧血、生理不順や心筋梗塞の原因になる可能も、、、 梅干しに… 続きを読む »梅干しの効能

カタログ撮影

現在、スズ木ではカタログを制作中! カタログに使用する調理写真を撮影しました✨ この季節、材料が少なく苦労しましたが… 美味しそうな海鮮鍋が出来ました😊 野菜も少しずつ夏野菜に変わりつつありますが、 旬の野菜を入れたスープ作りなど、土鍋はシーズンを通して活躍します✨ 我が家では汗をかきながら食べる夏のキムチ鍋が定番です♪ 是非食べてみてください😊 … 続きを読む »カタログ撮影

三重県フェア参加中!

今年も埼玉県越谷市のレイクタウンmoriにて三重県フェアに参加しております! 開催期間は本日4月6日(木)~4月9日(日)の4日間です。 スズ木のブースでは土鍋やごはん鍋、急須や食器など様々な商品を販売しております。 他にも「美し国」三重県の名産品がたくさん並んでいます♪ 実際に手にとって見て買っていただける機会ですので お近くの方はぜひ足をお運び… 続きを読む »三重県フェア参加中!

人日の節句

季節の節目に設けられた「節句」の中でも 農作業などを集落全体で休む重要な日の五節句。 明日、1月7日は、五節句のひとつ、人日(じんじつ)の節句です✨ この正月七日の朝に 七種類の若葉を炊き込んで作った七草粥をいただきます。 若葉には強い生命力があると信じられていて、 この一年の無病息災・邪気祓いを祈って いただく重要な行事でした😊 春の七草は 「せ… 続きを読む »人日の節句

家族でしゃぶしゃぶ

大人になって御節料理の縁起物の意味を知ってからは ありがたくいただいていますが、、、 子供の頃は御節料理が苦手で 早く無くならないかなぁ…なんて思っていました💦 そんな私のようなお子さん達に 豚しゃぶはいかがですか?😊 鍋料理は材料を切るだけでごちそうのできあがり! 作る方の負担が軽いのもうれしいところ😋 鍋はお正月らしい華やかな土鍋をセレクト✨ … 続きを読む »家族でしゃぶしゃぶ

もうすぐクリスマス

あと2日でクリスマス! 今年はクリスマス寒波到来とのことで外出も大変になるかも… そんなクリスマスは、お友達のおうちでクリスマス・鍋パ✨ 最近は鍋の素の一人用ポーションも豊富😊 一人用鍋を使えばそれぞれ好きな鍋に✨ 窓の外の雪を眺めながら乾燥肌にもとても良い湯気に包まれて メリー・ホワイト・クリスマス✨ この一年の出来事を話して笑って、、、 ながぁ… 続きを読む »もうすぐクリスマス

週末のぷち贅沢

  • by

京都のホテルの朝食でいただく 一人用土鍋で炊き上がったご飯✨ 日本人で良かった❗️と思う瞬間です。 そんなひとときをおうちでも😊 週末すこし時間がある時に、、、 浸水したお米を鍋に入れ、お水を鍋内側の線まで注ぎ 市販の固形燃料を陶製コンロに入れて 火をつけたらあとは火が消えるのを待つだけ、、、 思っていたよりとても簡単😊 この待つ時間 日頃時間に追… 続きを読む »週末のぷち贅沢

銀峯陶器工場見学【成形・機械編】

  • by

四日市萬古焼の耐熱陶器メーカー、銀峯陶器さんの 製作工程の見学に行かせていただきました! 以前、土づくりの様子を投稿しましたが 今回は成形についてです。 土鍋の成形は、主に動力(ローラーマシン)により行われていました。 石膏型の中に粘土を入れ、マシンを押し込みます。 マシンは回転しながら粘土を均一に押し伸ばし、 型にそわせて土鍋の形を作っていきます… 続きを読む »銀峯陶器工場見学【成形・機械編】

味噌おでん

東海地方のおでんといったら やっぱり名古屋の味噌おでん 味噌で煮込んだおでんの 私の一押しは玉子😋 味噌が染み込んだ玉子に 少し練りからしをつけて頂けば、、、 もう最高です😊 弊社がある四日市では 昆布の出汁で煮込んだおでんに 味噌ダレをかけて頂くことが主流✨ フィギュアスケートの浅田姉妹も 海外遠征には味噌ダレを 必ず持参したとか、、、 前回ご紹… 続きを読む »味噌おでん