あなたのおうちのおでんはどんなおでん?
(株)紀文食品さんの2022年度版「紀文 鍋白書」によると、 おでんは地域で特色があり「ご当地おでん」という言葉が一般化しているそうです。 おでん種も北海道ではふき、岩手や宮城ではさんま団子、石川の車麩、静岡の黒はんぺん、鳥取の春菊、宮崎の豚なんこつ、沖縄の豚足などなど、、、 ご当地おでんの食べ歩き✨なんて素敵かも知れませんね😋 今晩はおでんにしよ… 続きを読む »あなたのおうちのおでんはどんなおでん?
(株)紀文食品さんの2022年度版「紀文 鍋白書」によると、 おでんは地域で特色があり「ご当地おでん」という言葉が一般化しているそうです。 おでん種も北海道ではふき、岩手や宮城ではさんま団子、石川の車麩、静岡の黒はんぺん、鳥取の春菊、宮崎の豚なんこつ、沖縄の豚足などなど、、、 ご当地おでんの食べ歩き✨なんて素敵かも知れませんね😋 今晩はおでんにしよ… 続きを読む »あなたのおうちのおでんはどんなおでん?
寒い季節の腸活鍋 最後は豆乳鍋です。 豆乳には、女性に嬉しい「美肌ホルモン」といわれる エストロゲンの働きを補う イソフラボン✨ アンチエイジングの手助けになる サポニン✨ 脳や神経細胞に多く含まれる「細胞膜」の主成分で 生活習慣病の予防につながる レシチン✨ ダイエットの味方 大豆たんぱく質✨ そして腸内環境を整える善玉菌の栄養源 オリゴ糖✨ と… 続きを読む »寒い季節の 腸活鍋~豆乳鍋~
またまたやってきました。 三重県フェアです! 今回は今回は11月3日から6日まで、 千葉県・イオン幕張新都での開催です。 イオン本社のお膝元の基幹店です。 祭日からのスタートなので賑わいに期待しています😊✨
今回は萬古焼に使われる陶土について、 日本陶磁器卸商業協同組合連合会が作成した ”やきものハンドブック”を抜粋して話をしてみたいと思います。 最初に言っておかなければならないのは、 陶器に使われる土は一種類ではなくて、製品によって国内や海外の様々な土をブレンドしています。 萬古焼など陶器に適した粘土は主に愛知県や岐阜県や三重県や滋賀県で採掘されてい… 続きを読む »萬古焼の陶土や製土について
さつまいもの収穫をして焼き芋を作りました! さつまいもは収穫後すぐに調理せずに2週間くらい置いておくと甘味がまして美味しくなるそうです。 きれいに洗って並べるだけ! 手返しをすると早く焼けますが少しやりすぎかも。 竹串が刺されば出来上がり♪ 少し大きめだったので40分近くもかかりましたが、 熱々は美味しかったです(๑•ᴗ•๑)♡
四日市萬古焼の耐熱陶器メーカー、銀峯陶器さんの 製作工程の見学に行かせていただきました! 工場の中に入ると、大きな撹拌機(かくはんき)があり、 原料がかきまぜられていました。 製品の素地となる「土」を作る作業です。 ↑原料の石を、細かく粉砕しているところ。 酸化鉄を混ぜ込んだ土は、できあがりにはこんな色に! この粘土を使用して、土鍋などの成形を行っ… 続きを読む »銀峯陶器工場見学【土づくり】
今日は今年の6月から登場した「捻れ黒ごはん鍋」をご紹介♪ 二重蓋のごはん鍋が多いですが、こちらは、一重蓋なんです。 蓋がどっしりと重量感があるので、しっかりと圧力をかけてくれますよ。 また、蓋に穴がない変わりに棚までの深さがあるのも特徴です。 沸騰したらブクブク白い泡が見えるので分かりやすいですよΣ(・ω・ノ)ノ! 炊き方も、沸騰したら弱火にして泡… 続きを読む »お家でごはん鍋
9月8日から11日まで、イオン福岡で三重県フェアが開催されています。 2年ぶりの出店です。 たくさんの方々に興味を持って見ていただいております! 昨年より少し出店業者数は減ってしまったようですが、 スズ木が場所の賑わいに一役かっているらしいです😊
今回は萬古焼急須の作り方の一つ(排泥式い込み成形)について解説したいと思います。 この作り方ですと非常に軽い急須を作る事が出来ます。 他にも・水ゴテ成形・圧力い込み成形・ロクロ成形・木型による成形(型萬古)等が有ります。 紫泥の入ったタンク (固まらない様に泥を常に攪拌しています) この石膏型に紫泥を流し込みます ある程度時間が経過して、この石膏型… 続きを読む »この様にして萬古焼の急須は作られる
お盆休み中に、信楽のミホミュージアムへ。 開催されていたのは懐石のうつわの展示で、 乾山や光悦の作品など、名品をたくさん見ることができました♡ 実際に碗に料理を盛った写真とともに展示されており、 うつわの持つ、料理をより美しく見せる力を改めて実感しました。 建物も、周りの景色もとてもきれいな美術館でした。 お土産に図録も購入し、大満足で帰宅しました… 続きを読む »懐石のうつわ