社員のつぶやき

魚介たっぷり海鮮鍋!

  • by

お正月と言えば御節料理ですが、温かい料理も恋しくなります。 新しい年の 始まりなので…ちょっと奮発して海鮮鍋✨ お正月らしい、歌舞伎柄の土鍋で… 魚介のおだしたっぷりのおつゆは いくらでもいただけてしまいます😋 野菜不足を感じていたので 魚介の出しが 染み込んだお野菜をたくさんおかわり✨ みんなで鍋を囲んではふはふ、、、✨ なんとも言いがたい幸せを… 続きを読む »魚介たっぷり海鮮鍋!

新しい一年の幕開け!

今年の年末年始は… 三年ぶりに 帰省した方 三年ぶりに 旅行へ行った方 今まで通り 感染対策をしている方 さまざまな過ごし方をされたのではないでしょうか。 お正月には魔除けと長寿を祈る意味のお屠蘇。 縁起物を詰め込んだ、豪華な御節料理。 旧年の収穫や家族の無事、新年の幸福を願っていただくお雑煮。 一つ一つの意味を噛みしめながら、今の幸せを改めて実感… 続きを読む »新しい一年の幕開け!

もうすぐクリスマス

あと2日でクリスマス! 今年はクリスマス寒波到来とのことで外出も大変になるかも… そんなクリスマスは、お友達のおうちでクリスマス・鍋パ✨ 最近は鍋の素の一人用ポーションも豊富😊 一人用鍋を使えばそれぞれ好きな鍋に✨ 窓の外の雪を眺めながら乾燥肌にもとても良い湯気に包まれて メリー・ホワイト・クリスマス✨ この一年の出来事を話して笑って、、、 ながぁ… 続きを読む »もうすぐクリスマス

冬至

  • by

昨日は冬至でしたね。 ゆず湯には入りましたか? ゆずの香りには心を静め、冷え性や神経痛を和らげる血行促進の効果もあると言われています。 水炊きのお鍋をいただく時にも、ポン酢にすり鉢ですったゆずの皮をいれると香りが増して食欲をそそります♪ 寒い夜、ゆずの香りに包まれてお過ごしください! キッチンスタジオ パンダ食堂 櫛目のないすり鉢(ブラック) キッ… 続きを読む »冬至

スズ木の年末

毎年この時期になると、会社中の整理・整頓・清掃が徹底的に行われます。 現場では、忙しい時にはどうしても後回しになっていた場所を徹底的に整理しています。 今年の合言葉は『誰が探しに来ても商品が見つけられる』です。 大きい会社や倉庫では当たり前の様な事ですが、うちの会社ではお恥ずかしい話ですが、 担当者が永年変わらないので、どうしても自分が使いやすい様… 続きを読む »スズ木の年末

みんなで 鍋パ!

日経新聞社の2022年の日経MJヒット番付で 西の横綱に「#3年ぶり」が 選ばれるほど、 コロナ禍で中止や延期されていたレジャーやイベントが復活! クリスマスも友達と集まって過ごしたい! と思いつつ コロナ患者も増えてきている… お店で 集まるのもちょっと怖いかな… なんて思って… そんな方、鍋パでホームパーティーはいかがですか? 鍋パと言ってもみ… 続きを読む »みんなで 鍋パ!

お気に入りのポット

  • by

いつも畑の野菜をテーマにしてましたが 今回は私の大好きな商品を紹介します♪ 一部社員は知っていますが…٩(๑>◡<๑)۶ それは【ムジ2号ポット】です! お茶はもちろん紅茶など和洋どちらにも合うとてもマルチなポットです。 イベントやセット品などの提案には必ずと言っていいほど紹介しちゃうくらい大好きです(◍•ᴗ•◍) 今の季節に、温かい飲み物を淹れて… 続きを読む »お気に入りのポット

週末のぷち贅沢

  • by

京都のホテルの朝食でいただく 一人用土鍋で炊き上がったご飯✨ 日本人で良かった❗️と思う瞬間です。 そんなひとときをおうちでも😊 週末すこし時間がある時に、、、 浸水したお米を鍋に入れ、お水を鍋内側の線まで注ぎ 市販の固形燃料を陶製コンロに入れて 火をつけたらあとは火が消えるのを待つだけ、、、 思っていたよりとても簡単😊 この待つ時間 日頃時間に追… 続きを読む »週末のぷち贅沢

直火でも使えるマルチポット

今回は、キッチンスタジオパンダ食堂マルチポットを紹介します。 三重県萬古焼の耐熱陶土を使用、 直火に対応、レンジで温めることも出来ます。 ガスコンロ3口の場合は、一番奥のコンロの五徳に 乗せられます。 注ぎ口部分は陶器製の茶こし仕様となっており、 ポットの形状ながら、急須として使えます。 湯切りも申し分ありません。 掴みやすい、蓋のつまみ。 ハンド… 続きを読む »直火でも使えるマルチポット

銀峯陶器工場見学【成形・機械編】

  • by

四日市萬古焼の耐熱陶器メーカー、銀峯陶器さんの 製作工程の見学に行かせていただきました! 以前、土づくりの様子を投稿しましたが 今回は成形についてです。 土鍋の成形は、主に動力(ローラーマシン)により行われていました。 石膏型の中に粘土を入れ、マシンを押し込みます。 マシンは回転しながら粘土を均一に押し伸ばし、 型にそわせて土鍋の形を作っていきます… 続きを読む »銀峯陶器工場見学【成形・機械編】